【1歳育児】フルタイムワーママ1日のスジジュール

【仕事】

子供が1歳になった4月からフルタイムで仕事復帰しました。

その中で分かったことは

平日は手を抜けるところは手を抜いて、自分のメンタルを整えることが大切。ということです。

仕事もしながら家事も育児も100%で頑張ることは、いつか体や心が壊れてしまいます。どうすれば手を抜けることができるか、助けてもらえる人がいるのか考え手を抜くこと、手伝ってもらうことが大切だと思います。

1歳で仕事フルタイム復帰

フルタイム復帰をした理由

私は育休から復帰する際、迷わずフルタイムで復帰することを選びました。

まだ子供が1人だった事と育休中にお金の勉強をし誰でも小金持ちになれるということを知ったからです。そのためには入金力を高めないといけない。そのためにはフルタイムで復帰しようと思いました。

子供との時間は減りますがこの行動が将来子供のため、自分のためになると信じていたからです。

今産休中で保育園には9時から16時で預けています。フルタイムの時はお迎えが18時でした。18時にお迎えに行ったあとは子供も甘えたいのか食事を作る時間も「抱っこ!抱っこ!」が多かったですが今は帰宅後一緒に散歩をしたりご飯の時間までたくさん遊べる時間が増えました。

夫の協力はあるのか

夫は日中の仕事ですが朝は7時15分ごろ出勤。帰宅時間は19時ごろです。(一番いて欲しい18時ごろにいない・・・)

家事と育児には協力的な夫。ゴミ捨てや部屋の掃除、皿洗など積極的に行動してくれるのでその点もフルタイム復帰しようと考えた理由です。

夫の協力がなければフルタイムでの復帰は考えられなかったと思います。

フルタイム復帰する前に考えていたこと

仕事復帰する前は

私

週末に下味冷凍とか作っておけば平日楽だよね

と考えていましたが、これは無理でした。

そもそも私料理好きじゃないんですよね!!しかも子育てしながら週末に何品も作るのは至難の業!!

夫は週末仕事のため頼ることもできません。

支援センターに遊びに行った時に先生に話しても「それは難しいかもよ」と言われていましたが本当でした。復帰後1ヶ月もできなかったです。

1日のスケジュール

フルタイムで復帰した時の1日の流れはこんな感じでした。

6:30〜起床、洗面

6:40〜朝ごはん準備、お弁当準備、夫が子供のおむつ交換

6:50〜3人朝ごはん、私はすぐ食事を済ませて化粧

7:10〜夫が娘の歯磨きと洗面、夫自分の準備

7:15〜夫出社、私仕事の準備

7:20〜子供と格闘しながら洋服の着替え(上着の着替えに手こずります)

7:30〜皿洗い、子供を説得しながら車に乗せる

7:45〜子供を保育園に送迎、通勤

8:30〜仕事開始

17:30〜仕事終了、子供のお迎え

18:00〜帰宅、晩ご飯の準備

18:30〜晩ご飯(私と子供の二人)

19:00〜夫帰宅した時は夫と子供食事、私は洗濯物畳みや皿洗い

19:20〜手こずりながら子供の着替え、ドライヤー

19:30〜夫食事、子供と遊ぶ

20:00〜遊んでいない方が皿洗いや洗濯

20:30〜歯磨き、絵本タイム

21:00〜寝かしつけ

基本的にはこのような流れになっていました。子供がイヤイヤする時や夫の帰宅時間が遅い時などはもっと時間がずれる時もありますがなるべく同じような流れになっていました。

これからは私がどのように力を抜いたのか、どの部分に力を入れたのか書いていきたいと思います。

朝ごはんの固定化

まずしたことは朝ごはんの固定化です。朝から火を使うのは私にはハードルが高かったので火を使わないものにしていました。

ある日の朝ごはん)パン、バナナ、ヨーグルト、コーンスープ 

         納豆ご飯(ご飯は冷凍ご飯をチン!)、バナナ、ヨーグルト、スープ

などです。時にはプチトマト、イチゴ、ミートボールなど追加しますが極力包丁も使いたくない。

朝の食器は出かける前までに終わらせたいので洗い物は少量にしたい派です。

手が空いている方が家事をする

夫が子供とお風呂に入っている時は私が洗濯物を畳んだり、一方が子供と遊んでいる時は皿洗いや洗濯物を回したりして分担していました。きっちりどちらがすると分けるとストレスがかかるので手が空いている方がするという形に自然となっていきました。

あとは「〜お願いしていい?」と言い方に気をつけてお願いしたり「ありがとう」と感謝はこまめに伝えるように気をつけています。言葉のかけ方一つで相手も自分もストレスなくお互いの言葉を受け止めることができ、子供の前でもイライラしなくてすみます。

食事は簡単にできるもの

18時に帰宅した時は子供はすぐ「抱っこ!抱っこ!」でした。この時間夫もいない!テレビに頼ろうとしても抱っこの要求は止まりません。

野菜や肉を切るときは少し我慢してもらいましたがそのあとはヒップシート使用し抱っこしながら料理を作りました。煮込むだけや焼くだけ、時には〇〇の素などを使用しすぐできるものを作ります。

時には子供に野菜をちぎってもらいながらその横でささっと料理作りしていました。子供のことも見ながらなのでとても大変ですが子供の体験にもなっていいのかなと思います。(ただ親が穏やかでいられる時にするのがおすすめです。)

寝る前のラブラブタイム

寝る前に毎日していることは絵本を数冊読んで寝る前に「〇〇ちゃんは私の宝物。大好きだよ。生まれてきてくれてありがとう。」と伝えています。

仕事と育児、家事で毎日大変ですが1日の最後で子供に愛情を伝えることで子供も笑顔で安心して寝てくれます。私自身も心が温かくなって寝ることができるのでおすすめです。

この言葉がけも自分の心が整っていないとできないことだと思います。夫とは結婚当初からすると喧嘩はありませんが相手の言葉に傷ついたことが一度だけありました。それは「うるさいよ」という言葉でした。夫の意図的には夜の子供の歯磨きを私がテンション高くしていて「(周りの家の人に)うるさいよ」との事でしたが、私は「仕事もして料理も作ってお風呂も入れて大変で機嫌悪くしないように必死なのに!!」とモヤモヤしました。その日は子供に優しい言葉を伝えることができませんでした。

夫にはその日は伝えず次の日に「昨日こう思ってたんだよ」と伝えました。夫も「え!?気づかなかった!ごめんね」と言ってくれました。伝えたあとはモヤモヤも消えまた寝る前の言葉かけが復活しました。

やはり自分の心が整っていることは大切なことですね。

まとめ

フルタイムで仕事復帰することは最初ハードル高かったですがどこで手を抜くのかが大事だと思いました。

掃除などは日々最低限で週末にまとめてしたり、簡単にできることは歯磨きのついでに掃除したりしていました。

フルタイムを経験してこれから第2子出産予定です。育休復帰後は今のところ時短勤務で考えています。

流石に2人いてフルタイムは難しいかなと考えたことと、仕事復帰後しばらくしたら自宅近くで職場を探し転職しその後フルタイムで仕事しようと考えています。通勤時間が短縮になったらまたフルタイムで働けるのかな思います。

子供との時間も大切ですが私は小金持ちになりたいという夢があります。

子供のことも自分のことも諦めたくない!貪欲ですね。

タイトルとURLをコピーしました