【1歳誕生日】一升餅が有名だけど一升米でもいいの?やり方は?

【子育て】

1歳の誕生日に一升餅を背負うという伝統文化は知っている方も多いと思いますが「一升餅」と「一升米」どちらがいいんだろう?と悩む方も多いのではないでしょうか?

我が家では伝統的な一升餅ではなく、実用的な一升米にしました。

この記事では「一升餅」と「一升米」の違いや、実際の1歳の記念の体験談も交えて解説したいと思います。

<この記事でわかること>

・一升餅と一升米のメリット、デメリット

・どちらを選んだらいいか

1歳の誕生日にするイベントは?

一升餅

一升餅とは健やかな成長を祈る伝統行事で使われるお餅で、主に子どもの「1歳の誕生日」を祝う際に登場します。

「一生」と「一升」をかけて、「一生食べ物に困らないように」「一生健康で過ごせますように」という願いが込められています。

「一升」の量のもち米(約1.8kg)で作られた餅を使って、子どもにその一升餅をリュックや風呂敷に入れて背負わせるのが一般的です。

餅を背負って歩けずに転んだり、泣いたりしても、それも「厄を落とす」「転んでも立ち上がる子になる」という意味合いが込められており、家族の幸せを願う温かい行事になっています。

一升餅のやり方は?

一升餅を背負わせる

一升餅をリュックや風呂敷に入れて赤ちゃんに背負わせます

立ったり、歩いたり、転んだりする様子を見守ります。(転んでも「厄落とし」とせれ、縁起がいいとされます。)

重くて後ろに倒れてしまうことがあるので、注意してくださいね。

一升餅を踏ませる

丸い餅を一個用意するか、複数個用意してもOKです!

清潔な布や台の上に一升餅を置き、その上に赤ちゃんを立たせて餅を踏ませます滑らないように注意してくださいね。1人で立てない場合は、大人が支えてあげてください。

一升餅を踏む意味は、「しっかり地に足をつけて生きていけるように」「一生、健康で歩んでいけるように」「一生の厄を踏みしめて払いのける」などの願いが込められています。

一升餅のメリット・デメリットは?

一升餅のメリット

・伝統的で縁起がいい

・日本の伝統行事に触れられる

伝統的で縁起がいい

「餅」は日本の文化や行事でとても大切な食べ物で神様に供える神聖な食べ物とされてきました。縁起物として長寿や繁栄の象徴、家庭円満や人間関係の和を表していたり、運や服を引き寄せる縁起担ぎとしても使われています。

そのため人生の節目を祝う食べ物としてお祝いの席には欠かせない物となっています。

日本の伝統行事に触れられる

意味を知ることで、文化や家族の願いを伝える機会にもなります。

一升餅のデメリット

・赤ちゃんにとっては重すぎる場合がある

・食べきれないことがある

赤ちゃんにとっては重すぎる場合がある>

約1.8kgの重さがあるので、歩き始めの子どもには重すぎて泣いたり嫌がったりすることもあります。後ろに倒れてしまうこともあるので頭を打たないように注意しましょう。

食べきれないことがある

一升分の餅は結構な量になります。小分けをしたり、冷凍や親戚・ご近所に配るなどの工夫が必要となります。

一升米のメリット・デメリットは?

一升米のメリット

・餅よりも扱いやすく、炊けば普段使いもできて実用的

・親戚やご近所に配るのも簡単

餅よりも扱いやすく、炊けば普段使いもできて実用的

お米は餅よりも食べている方の方が多いと思います。普段のご飯として消費できるので、餅よりも後始末に困りません。

親戚やご近所に配るのも簡単

小分け袋に入れて、親戚やご近所さんに配るのも簡単で「内祝い」としても人気になっています。今は、名入れや写真入りなども選ぶことができて記念にもなるものもあります。

一生米のデメリット

・地域によっては馴染みがない

・伝統的な雰囲気はやや薄れる

地域によっては馴染みがない

昔からの一升餅の方が馴染みの多い方の方が多いと思います。一升餅が主流な地域では、「一升米?何それ?」となることもあるかもしれません。

伝統的な雰囲気はやや薄れる

餅に比べて「インパクト感」や「映え」はやや控えめになっています。和の雰囲気を大切にしたい方には物足りないこともあるかもしれません。

一升餅と一升米どちらを選べばいい?

・写真や行事を重視したい → 一升餅

・実用性や扱いやすさを重視したい → 一升米

どちらも「一生食べ物に困らないように」という願いは同じなので、あとは家族のスタイルや好みに合わせて準備したら大丈夫です。

餅はイベント用、米は内祝い用など分けて両方使う家庭も多いです。

一升米にした理由と実際に背負ってみて

一升米にした理由

実際に我が家は一升米を使用しました。

餅は普段からそこまで食べないので、普段使いにいい一升米にしました。500g✖️3袋ずつ小分けになっており名入りで特別な感じがありお裾分けにもぴったりでした。

他に選び取りカードやタペストリー、選べる風呂敷やナップザックも付いていて一つ購入するだけで全部揃っているので準備も楽にできます。

実際に背負ってみて

我が家は風呂敷を使用しました。我が子は1歳になった時はまだ歩けませんでした。

座って背負わせてみると最初はキョトン!していましたが重くて後ろに倒れてしまい泣いてしまいました。

椅子の背もたれを持ってもらい立たせると最初は泣いていましたが暫く声かけすると泣き止みました。

想像と違う部分もありましたが、1歳の誕生日のいい思い出になりました。

まとめ

我が家は「一升米」を背負いましたが、今は一升餅も小分けに分かれているものもあるのでご家族で好きな方を選んでいいと思います。

普段から餅を食べない方には「一升米」おすすめします。

どちらも「一生食べ物に困らないように」「一生健康で過ごせますように」という願いが込められているので好きな方で素敵な思い出を作ってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました