【2人目臨月】休日ワンオペだってさ〜2歳児と過ごす休日〜【後半】

【子育て】

金曜日の夫帰宅後突如告げられた次の日1日ワンオペ。

2歳児イヤイヤ期、私臨月。なるべくイヤイヤさせないためにどう乗り越えるべきか。

前記事の後半戦になります。

前半同様「待つこと大事!!」「選択させること大事!!」はもちろんなのですが

子供のできることに頼る!!」こともできたら子供も楽しくお手伝いしてくれるし私もあまり動かなくていいし一石二鳥でした。

頑張らず60%で過ごした休日ワンオペの一日(後半)です。

休日ワンオペ後半戦スタート

食事はすぐにできるものを短時間で作る

散歩が終わり家に帰るとお昼ご飯の時間です。手の込んだものは作りません。

まずは冷凍ご飯をチーン!そしてアンパンマンカレーをかけます。アンパンマンカレーにシールが入っているため子供に渡して時間稼ぎ。

その間に私のラーメンを作ります。我が子も麺が好きなので麺と気持ちばかりの野菜を取り分けます。

安定的に私の膝の上でお昼ご飯を食べて一緒にごちそうさま。

お昼寝前の絵本タイムからのお昼寝

朝に公園で体を動かしたから眠そうです。ですが「寝るよー」と言ってもすぐには寝てくれません。体を疲れさせたら頭も疲れさせないと!ということで「絵本持っておいで」というと2冊ほど持って来てくれます。

その2冊を「もう1回、もう1回」と言われるので3回ほど繰り返して読みます。

我が子はお腹を触ると落ち着くみたいなので臨月のお腹を触ってもらっているうちにお昼寝してくれます。

この時点で13時30分ごろ

一緒におやつタイムはいります

2時間ほどしてすんなり目覚めてくれました。

「アイス食べる?」と聞くとうなづいたので小さなモナ王を分け合って食べます。私も甘いもの補給。子供も嬉しそうに食べていますが溶けそうなので容器に入れてスプーンで食べさせようとすると怒る!

手で持って食べたかったみたいで、確認不足でした〜(泣)

この時点で16時ごろ

一緒に晩御飯作り

そのあと晩御飯を作ろうとすると椅子を持って来て手伝おうとしてくれます。

正直手伝ってもらった方が時間がかかりますが子供のやる気を削がないようにしたいし、色んなことに挑戦させたい。ということでレタスをちぎってもらったり切ったきゅうりをボールに入れてもらってサラダを作ってもらいました。

その間に私は鶏もも肉でほったらかし煮を作ります。調味料と鶏ももを入れてほったらかしておくだけなのでとても簡単。

しかし案の定子供が水をこぼしたりしたので台所が水浸しになりました。

洗濯物の取り込みも一緒に

鶏もも肉を煮込んでいる間に洗濯物を取り込みます。2歳児の我が子、なんでも親の真似をしたがります。洗濯バサミに挟んでいる靴下やらズボンなど取ってくれて、投げて私に渡してくれます。

その間に私は洗濯物をたたみ片付け。臨月になり動くのも大変なので結構助かります。

テレビタイムからの晩御飯

ちょっと私もゆっくりしたかったのでテレビでアンパンマンタイム。テレビはあまり良くないと言われているけど少しくらいゆっくりしたいので頼ります。

30分ほど一緒にテレビ見てから晩御飯の準備します。子供は生野菜食べないのでブロッコリーをチン!してほったらかし煮を分けて汁をよそって納豆ご飯で完成です。今日はいつもより野菜少なめで少し罪悪感ですが・・・トマトでもあればよかったかな〜と思いました。

この時点で18時半ごろ

一緒にお風呂タイム

ご飯の後またパズルして次はお風呂タイム。2歳の我が子はパズルに集中してしまってお風呂に誘っても全然来てくれません。

「ママトイレに行って先に入っているから終わったら来てね〜」と声掛けしトイレに行くとトイレについて来ました。そのままトイレに座らせてその流れでお風呂に連れて行くと一緒に入ってくれました。

お風呂の中で壁にペッタンしたりお風呂の壁に描けるクレヨンでアンパンマンを描いてりして過ごします。前は⚪︎が書けかったけど最近は⚪︎が描けるようになってきて子供の成長ってすごいと思います。

先に上がって見守りながら私は自分のケアをします。その間も子供への声掛けは忘れません。安全確認もかねてね。

「アンパンマンかいたードキンちゃんかいたー」と言われたので「アンパンマンだけじゃなくてドキンちゃんも書いたのー?すごいねー!しっかり線も引けてるじゃん!」と声掛けすると子供も喜んでくれます。

お風呂から上がってほしい時は片付けをお願いするとすんなりと上がってくれます。自分でしたいが強いのでここでも待ちます。子供が手伝ってほしいという時まで待ちます。暫く待っていると入れ物を渡してくれたので広げて待っていたら片付けてくれました。

上がったらタオルを渡して自分で拭けるところを拭いてもらってドライヤーを渡して持って行ってもらいます。私が保湿や洋服を着せようとすると逃げ回るのでクリームを子供の手に出し見本を見せながら塗ってもらいます。塗れていないところはサッとフォロー。

そのあとは「洋服着るのどっちが早いかな〜」と競争するとすんなりとパジャマも着てくれました。(いつもは追いかけていたけど最近これですんなり行けることを知った。)私も動きが鈍くなってきていた所なのでいい勝負です。

この時点で19時30分ごろ

歯磨きからの絵本タイム

そのあとは歯磨きタイム。ここも手こずるんですよね!

いつも逃げ回るので追いかけたりするんですが今日はもう最後の力を振り絞る気力もないので来るまで待ってみます。声かけだけで来てくれるかな〜?

「ここにゴロンして〜」来ません・・

「歯磨き上手かなしよう〜」来ません・・

「歯磨きロケットが口の中綺麗にしたいんだって〜」来ません・・

「あ!ここに何かある!何だろう?」と言いながら下を指差すと「何〜?」と近づいて来ました。前は横にさせるとギャン泣きしてましたが最近はゴロンしてもギャン泣きしないのでそこまで来ればこっちのもん。

機嫌がいいうちに仕上げ磨きとフロスを終わらせます。

この時点で20時30分ごろ。

寝かしつけ・・1日お疲れ様でした

そのあとは布団を敷いて絵本を持って来てもらって昼寝と同様に同じ本を数回繰り返して読みます。暫くして中断して消灯してぎゅーしながら「宝物。大好きだよ。産まれて来てくれてありがとう。」と声掛けします。最近は「ママの宝物は?」って聞くと自分を指さすようになりました。可愛い・・

しばらく1人で話したり動き回っていますが私は寝たふりをします。そのまま疲れていたら寝ることもあります。眠くなってきたら近づいてきてお腹をなでて時には摘んだりしながら(痛い)過ごしてたらいつの間にか寝てくれます。

この時点で21時20分ごろ。

そのあと寝落ちしなかったら自分時間。義母がおはぎ持って来てくれたのでそれを楽しみに寝落ちしないで頑張りました。そうしているうちに夫帰宅〜。頑張ったからお土産頼めばよかったな〜と後悔しました。臨月で体重管理大切なのに・・・。

まとめ

ワンオペ育児は手を抜けるところは手を抜くことが大切ですね。

子供は成長して段々とできることも増えて来ているから頼れる部分は嫌がらない限り頼ろうと思います。(洗濯物のこととかね。)

タイトルとURLをコピーしました