子供の髪って柔らかくて細くて絡むことありませんか?ストレートの髪の子はそうはならないのかな?
我が子は乳児期から髪の量があり、柔らかくて細く癖っ毛のため毎日2箇所くらい髪が絡まって鳥の巣状態になっていました。
切ったら多少良くなることも知っていましたが後半年で七五三です。あまり切りたくないんですよね。
美容師さんに聞いて良かった方法と使用して良かったものを紹介しようと思います。
結果シャンプーとクシを変更し、トリートメントを使用ししっかりとドライヤーで乾かすことで絡むことが断然減りました。
2歳児、子供の絡まる髪の毛に対処する方法

子供の髪が絡まる原因
子どもの髪の毛が絡まるのは、髪質や寝相、静電気などが原因とされています。
髪質が軟らかい毛のため絡みやすくなります。同時に寝相が悪いため静電気が発生し絡まりやすいです。
我が子も癖っ毛で髪質も軟らかくとても絡みやすです。次の日に2箇所ほど髪が鳥の巣になっていることなんてざらにありました。こうなると髪をとかす時痛がるし逃げ回る。
夜間も寝相がすごいです。突然起きて後ろに倒れたり、真っ直ぐ寝ていたのに気づいたら半回転、仰向けに寝たり、うつ伏せに寝たり。静電気発生しまくりです。
どうすれば絡まらなくなるのか
ではどうしたら子供の髪の毛は絡まらなくなるのか?普段私が行っている美容室の美容師さんへ相談しました。
・絡まりにくいシャンプーなどを使用する。
・シャンプー後トリートメントを使用する。
・シャンプーをする前にくしでとかす
・ドライヤーでしっかりと乾かす。
すると良いということを聞きました。「絡みにくいクシも売っているみたいだよ」と教えてもらって帰って速攻調べました。
今までは(1歳半ごろまで)全身に使えるベビーソープを使用していて、クシも赤ちゃんの頃から使用している物をずっと使っていました。今回は実際に子供に使って髪が絡まらなくなったものと方法を紹介しようと思います。
我が家でやったことと使用しているもの
シャンプーは全身ベビーソープからシャンプーに変更
今までは全身に使えるベビーソープを使用していました。これだけで洗うと洗った後キシキシしていました。子供用のシャンプーがあるものを知っていましたが「いつ変えるのが良いんだろう?」と悩んでいました。調べると1歳〜2歳ごろで変えていいとのこと。美容師さんに相談したのは1歳半ごろ。ちょうど良い時期だったので全身ベビーソープからメリットに変更しました。
絡まりにくい髪用を購入しました。泡で出てくるタイプなので子供を支えながら片手で簡単に出せます。匂いもキツくないため子供も嫌がらずに使わせてくれます。
シャンプーの後はトリートメントを使用する
シャンプーの後はトリートメントを使用します。購入したのはすみっコぐらしのヘアートリートメントです。フレッシュフローラルの匂いで髪を乾かした後もいい匂い。うるおい成分のホホバオイルが配合されていて流した後もしっとりしています。
我が家ではシャンプー後少量手にとり髪全体にトリートメントをつけて、その間に顔と体を洗います。トリートメントを少し浸透させた後に流すとしっとりするので暫く時間を置きます。
くしをチェンジしました
お風呂から上がった後はドライヤーをする前にクシを使用して絡まりなどをとかしています。
クシは赤ちゃん用のクシからタングルティーザーのクシに変更しました。
赤ちゃん用のクシでは全然絡まりが取れませんでしたが少し荒めのこちらのクシに変えたところ絡まりも取れました。ソフト&ダメージ、ノーマル、ハード&ボリュームの3種類があります。我が子は細く柔らかい髪で絡まりやすいので、細く柔らかいブラシのソフトアンドダメージ用を購入しました。
軽いクシで持ちやすいので子供に渡しても自分でとかしてくれます。クシの部分も硬くなく柔らかいため子供も痛くなさそうです。
私も時々使用し頭皮のマッサージがてら髪をとかしています。
そのあとはしっかりとドライヤーで乾燥させます。ここまでしたら完了です。手櫛でといても絡まらずさらさらしています。次の日にまたクシでといたら絡まりはありません。
ちなみにタングルディーザーのクシは
ソフト&ダメージが細くて繊細な髪、ダメージがある方向け
ノーマルが普通の髪質や、普通の毛量の方向け
ハード&ボリュームが髪が太く、ボリュームの多い方向け
になっているそうです。
まとめ〜子供の髪質に合ったものを選びましょう〜
我が子にはシャンプーとトリートメント、クシを変えたことが合っていました。
髪の絡みを無理に取ると子供も痛がって逃げ回ってしまうので美容師さんに聞いて本当に良かったと思います。
できたら七五三までは髪を伸ばしたいのであと半年ほどは切りたくないです。この方法で乗り越えたいと思います。
髪質がそれぞれ違うためお子様に合ったものを見つけてくださいね。