産後ホルモンバランスが崩れて涙が出て止まらなかった私が整えるまでにしたこと

【子育て】

出産前「私は出産しても大丈夫だろう!」と思っていました。そんな私が産後ホルモンバランスが崩れてしまった話です。

子供を育てることへの責任感。夜に襲ってくる孤独感。出産後実家に帰りましたがしんどかった私がメンタルを整えるためにしたこと。

昔の私に伝えたいことは

ちゃんと思ったことは伝えよう!

いい子ちゃんにならない!

とにかく寝れる時は寝て!

自分を大切に!

です。そんな私の産後の話。

産後実家帰省〜ありがたい環境でも涙が止まらない〜

初めての育児

第一子出産後実家に1ヶ月帰省しました。

入院中なかなか夜寝ない我が子。夜も預かってもらっていいのか分からず母子同室で頑張っていました。

私の他にも数名入院していましたが夜中に鳴き声が聞こえない!!泣いているのは私の子だけ?と心配になりました。

数時間おきにスタッフの方が見にきてくれて「大丈夫?寝れない?」と声をかけてもらい入院中1回かな?夜中から朝方まで預かってもらいました。

寝不足なのですぐ寝れるかと思いましたがこういう時なかなか寝れない。そうこうしているうちにあっという間に退院です。

退院後は1ヶ月ほど実家で過ごしました。

病院を退院した不安と小さな命を守らないといけない緊張感で夜中息をしているのか心配になり何度も起きてしまいました。

夜中泣かせないようにしていた

実家の家には父母が住んでいます。私が実家を出てもう10数年ほど。実家で暮らしていた時とは違いやっぱり気を使いますよね。

家族は日中仕事をしていました。自営業で3月はとても忙しい時期。夜中は寝ないと日中仕事が辛いだろうと思い夜中泣かせないように必死でした。

あとこれは伝えていたら良かったんですが、父が「昨日は○回くらい泣いていたな〜」と言うんですよね。父の部屋と隣の部屋だったので鳴き声が聞こえたら小さい声でも聞こえていたのだと思いますが、この言葉にメンタルを削られ、余計に「泣かせないようにしないと!」という気持ちになってしまいました。

生後2ヶ月ごろまではミルクと母乳の混合だったので夜中にミルクを作りに行くのにも気を使いました。古い家なので廊下を歩くとギシギシと音がする!起こしてしまったらどうしよう!

寝不足はどんどんメンタルを削られていってしまいました。仕事で夜勤をしていたので夜に起きていることは慣れていると思いましたが連日続くとメンタルやられてしまいます。

私

睡眠大事!!

頻繁な親戚の訪問

私がいい子ちゃんでいようと思ったのがいけなかったんですが叔母に「いつでも娘に会いにきてね」と言っていたので叔母の頻回な訪問がありました。

日中は家族が仕事だったのでご飯を作ってきてくれたり話し相手になってくれたり、娘を可愛がってくれたのですが、これだと自分がゆっくり休めないですよね〜。

産褥期は体を休めることを第一で考えなければいけないのに無理をしてしまいました。

沐浴は母にお願いしていたのですが叔母や父がいた時に「早く洋服着せてあげないと!寒いがね!」等言われとうとう涙腺が崩壊。みんなの前でしたが涙が止まらなくなりました。

気を使い家事をしていた

実家は母が料理や掃除、洗濯をしていました。さらにこの時期は自営業の仕事が忙しい時期。

私は家にいるのに何もしないのはダメだ!!と思ってしまったんですよね。

産後で骨盤もガタガタの時期なのに洗濯や掃除機かけなどできる範囲で動いていました。

メンタルを整えるためにしたこと

早々と自宅に帰る

産後1ヶ月は実家にお世話になろうと思いましたが限界が来て3週間ほどで帰りました。

夫は仕事が忙しかったのですが「もう無理だ〜帰りたい!!」と訴えました。

突然の泣き言に夫はびっくり!!でしたが職場の書類提出にも行かないといけなかったのでその時に同時に我が家へ帰りました。

自宅へ帰ってきても夫も仕事なので夜寝かせるように必死でしたがやっぱり我が家は気が楽でした。

外の景色を見る

生後1ヶ月は外に出られないので落ち着くのは家から外の景色をみていたこと。

桜が咲いている季節だったので家から見える山桜を見ながらお茶を飲んでホッとしていました。

あとは携帯を触らずにゆっくり過ごす時間も気持ちを整えるために必要な時間です。

人と一緒に過ごすのも孤独にならなくていいのですが私には一人(子供と二人)で過ごす時間もとても大切でした。

頑張ろうとしない

実家から家に帰ってからは洗濯や料理、掃除など頑張ろうとはしませんでした。

ずっと頑張ることは大変なので時間を決めてその時間だけ動きあとはテレビを見たり子供のお世話をしたり日中子供と二人でゆっくりと過ごしました。

家に物がたくさんあると片付けるのも大変なので出産前に断捨離しておくこともいいと思います。

まとめ

私の性格もあるのかと思いますが、実の親であろうとやはり気を遣う部分はあると思います。

自分がしんどいと感じることはちゃんと言葉にし相手に伝えることが大切です。(伝え方は大切だと思いますが・・・)

私は実家に帰ってお世話になる手前、我慢することも多く伝えることもなかったので自分の中で溜め込み爆発してしまいました。産後のホルモンバランスはどうなるかわかりません。私も大丈夫と思っていましたがメンタルボロボロになりました。普段なら大丈夫なことでも少しのことでメンタルが崩れます。

私はもうすぐ2人目を出産予定です。今は事前に夫に産後のホルモンバランスの事について話しています。1人目のことがあったので実家には帰らず自宅で過ごそうと考えていましたが2週間検診まで実家にお世話になることにしました。

1人目のことを教訓に父に「⚪︎回起きた」と言わないようにしてもらおうと思います。あとは親戚には実家に帰った時と自宅に帰る前以外にはなるべく来ないでと伝えます。あとミルク作るお湯や湯冷ましは夜間は部屋に準備する。今回は上の子も一緒に帰るので1人目の時とまた違う部分もあるかと思いますがちゃんと自分の休む時間も作りたいと思います。

これから出産される皆さんも自分の体とメンタルを第一に考えてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました