金曜日の夫帰宅後突如告げられた次の日1日ワンオペ。
2歳児イヤイヤ期、私臨月。なるべくイヤイヤさせないためにどう乗り越えるべきか。
結果、誰かが言っていたけど育児は「待つこと大事!!」です。あと「選択してもらうことも大事!」です。
頑張らず60%で過ごした休日ワンオペの一日(前半)です。
前日に告げられた明日のワンオペ育児
明日休日なんですけど・・・どう過ごそう
平日はまだ子供が保育園に行ってるから悩まないんですが週末の過ごし方はとても悩みます。
夫は普段から週末仕事で悩むのですが、さらに現在は臨月の妊婦。
上の子が破水始まりだったので2人目もいつ破水や陣痛が始まるか不安。最近遠くまで出掛けられません。ごめんね我が子。
でも子供の体力を発散させないと絶対昼寝の時間が押すんですよね〜
押してしまったら夜寝な〜い!下手すると私の方が先に寝てることもある。
さてさて臨月のワンオペ育児どう乗り越えようか前日から考える。
平日と休日との違い
上で書いた通り平日は保育園へ行っている我が子。その間に晩御飯を作ったり、迎えに行ったら「散歩行く」と言うので散歩に付き合ったりしています。
しかし休日は一日中一緒。きっとご飯作る時もお手伝いしようとしたり、抱っこをせがんできたりするんだろうな〜と考え、元々それを見越して料理の献立は考えているので明日の晩御飯は「ほったらかし煮」に決定!!
夫のご飯作らなくて済むので簡単なものでいい(いつも簡単なものだけど・・・)手を抜けるところは抜きましょ。でも夫の晩御飯もいると思って食材買い込んでるからちょっと困る〜冷凍するけど〜。
よし!明日は60%の力で過ごそう!
これは一日ワンオペすると決まってから「明日は100%で頑張らない」と決めました。

100%疲れる!無理!イライラしたくない!
我が子2歳。いつイヤイヤが出るかわからないのです。イヤイヤされるとこっちも体力消耗するんです。
毎日100%で頑張っているわけではないけど1日ワンオペは寝かしつけまで。60%くらいで過ごさないと無理。なんなんら40%くらいでもいい。
生きているだけでいい。
とにかく昼寝の時間を遅らせたくない〜午前中にしたこと〜
朝は子供が起きるまで起きない
平日は保育園があるので7時ごろ起きていなかったら起こします。(仕事の日は6時半に起きていた我が子も最近お寝坊さん。習慣怖い(笑))
ですが本日は土曜日。子供が起きるまで起こしません。と言うより妊娠して夜中目が覚めてしまって私が朝方眠い。寝ていたい。
ですがなぜか我が子6時50分に起床。いつもより早い(なぜ・・・)
それでもしばらくは私の顔を見てニヤニヤしたり顔を触ってきたり、ゴロゴロしていたので7時10分ごろまでゆっくりしていました。
夫は7時20分ごろ出社。ワンオペ育児開始〜。
子供の要望にはさっと答える
イヤイヤされて体力を消耗するのがしんどいので子供の要望にはできるだけさっと答えます。
「牛乳飲む〜」→「いいよ〜」少しでも鉄分を摂ってほしいので鉄分を含むいちごミルクを作って手渡す。
「モー(ヨーグルト)食べる」→「いいよ〜」蓋を開けていいかの確認必須!自分で開けたい場合は開けさせる!
「バナナ食べる」→「はーい」バナナの皮を剥いていいかの確認も必要!
ヨーグルトとバナナを食べている間少し時間あるので歯磨きと洗面、自分と子供の残りの朝食の準備を開始。その頃にバナナを持って子供登場するので一緒にご飯を食べます。
最近の我が子椅子に座って食べてくれません。母の膝が椅子。なんなら自分で食べない時もある。スプーンを差し出すが首を横に振られる。食べムラはないのでパンを口へ運ぶ。
ヨーグルトは自分で食べ終わったのに催促されるので最後の最後までこそぎ取り空の容器を見せる。これしないとブチギレます。
食事終わり一緒にごちそうさま。この時点で7時40分ごろ。
自分の準備や皿洗い中はテレビに頼る
最近は1人遊びする時間も徐々に増えてきました。ですが離れると追いかけてくるので「今からママは皿洗いしてきます。」「ママはトイレに行ってくるよ。」と声かけは必要。
ちょっと時間がかかりそうだなと言うときはテレビに頼ります。ちょうど「おかあさんといっしょ」をしている時間。母の味方。ありがとうございます。
テレビを見ているうちに皿洗いと洗濯物回すの終了。
一緒にテレビを見ながら私の化粧も終了。
子供がテレビから違う遊びに変わった時に「テレビさん眠いんだってーおやすみなさいー」と言ってテレビを消します。テレビを消すと怒っていましたが最近この方法で消すと起こる回数が減ってきました。
この時点で8時20分ごろ。
「もう一回」の要望には何度でも「いいよー」
最近の子供のハマっている遊びはパズルとピタッとボード、タッチペンの本です。
平日は途中で切り上げることが多いですが今日は土曜日。時間もたっぷりあるのでずっと繰り返していました。
パズルなんて何回するの?ってくらい作成途中で「もう一回!もう一回!」とひっくり返される。その都度「いいよー」と飽きるまで付き合います。内心「飽きた。違う遊びもしようよー」なんですけどね。途中で止めるとグシャグシャに投げられてしまうのでそっちの方が大変。
子供の「これはー?」にもしっかりと答えます。「にんじん〜、じゃがいも〜、キャベツ〜」ここ最近めっちゃ繰り返している。自分も飽きてきたので時々歌に誘導(笑)
洗濯物も子供に手伝ってもらう(強制ではない)
この前洗濯物のお手伝いをしてくれたので今日も誘ってみるが今日は気分じゃないらしく断られる。
天気が良く窓を開けるとてんとう虫発見!!子供に速攻教えると興味津々で近づいてくる。
しばらくてんとう虫を眺めて「てんとう虫怖い〜」と言って抱っこを求められました。
臨月で抱っこしながらの洗濯物干しは大変なので洗濯した靴下や帽子など注意を向けると「靴下〜」と言いながら渡してくれました。
この時点で9時10分ごろ。
そろそろ顔を洗って歯磨きもしてほしい
我が子は洗面が好きではありません。朝の歯磨きも嫌いです。
休日は時間があるけどそろそろ顔洗って歯磨きしてほしいな〜と思い「歯磨き上手かなしない?」と声っかけしますが断られます。何なら一緒に行ってくれるか悩みます。
「手汚れてるじゃーん!手洗いに行こう!ついでにうがいもしよう」と言ったらついて来てくれたので手洗いのあとすかさず歯ブラシを渡します。この時も「どっちの歯ブラシがいい?」と選択させる。「仕上げは?」と言ったら「おかあさーん」と言ったのでその隙に仕上げ磨き終了。
洗面嫌いなので「うがいをしよう」と声掛けし(うがいは好き)うがいと同時に一緒に顔も洗います。その時は大爆笑します。それを3回繰り返すと飽きて嫌がったので終了。
この時点で9時30分ごろ
そうだ!シャボン玉あったんだ!
「お菓子食べる〜」と聞いたら「お菓子食べる!せんべい!」と言ったのでサッポロポテトを出す。皿を自分で持って来てくれるんですが「ママの分も〜」と2つ持って来てくれました。可愛い!
と思ったのに入れるのは自分の皿にだけ(笑)
でも私にも分けてくれます。優しい。
どう時間を潰そうか考えてシャボン玉があったことを思い出す。
ベランダでシャボン玉を吹くと「きゃー」と大喜びしてくれました。「ここに(シャボン玉液)置いて」と言われ、絶対落とすだろうなーと考えながら置くと、案の定落とされました。想定内のことなのでイライラしない。
子供も吹くことができるようになったので一緒に楽しみました。
この時点で10時ごろ。
そろそろ外で遊ばせないと疲れないから寝ないじゃん!焦る!
そろそろいい時間なので外の散歩を促してみる。
いつもなら「散歩行く?」と聞いたら「散歩〜」とすぐに行くのにこの日は全然乗り気じゃない。
何度か声掛けするけど全然行く気じゃない。暫くしたら表情が変わって来たので大きい方したかったみたいでした。トイレに連れて行ったら満足したみたいで、散歩に誘ったらノリノリで「散歩〜」と言って靴下と上着を着てくれました。(保育園行く時は手こずるのに・・・)
公園まで歩いて途中菜の花を眺めたり、カラスにバイバイしたり。
公園では1時間ほどたくさん遊びました。滑り台やジャンプ。砂にお絵かき、ブランコに鉄棒のぶら下がり。滑り台は「ママ来て〜」と誘われます。臨月なのでお断りするのですが何度も誘われるため一緒に滑ります。多分ダメだと思う。
前回の検診で先生から「動いていいからね」と言われましたが子供との遊びについて行くのも運動だと思いたい。なんなら家事も運動だと思いたいです。
なんだかんだ11時半になったのでうまく誘導しながらお家に帰りました。
まとめ
どなたかが言ってたのですが「子育ては待つことが大切」と知りました。平日はなかなか時間に追われてしまうのですが休日は子供のペースで動けました。
午前中の間に強いイヤイヤはあまりなく終始穏やかに終わりました。
あとは子供に選択させることと待つことをしてみたら結構うまくいきます。
長くなったので後半の部分は次の機会に。